SBI証券 IPOチャレンジポイント

belle.click画像証券会社IPOルール

IPOチャレンジポイントとは?

SBI証券のIPOの抽選に参加して
落選することにより貯まっていくポイントで
このポイントを貯めていくことにより
ルール変更がない限りは
いつかはIPOの配分が受けれるポイントのことです。

ポイントの使用箇所
まずはSBI証券のIPOの配分に関するルールですが
配分枚数に対し45%がネット配分に回されます。
さらにその中の70%が資金枠抽選にまわされ
残りの30%をIPOチャレンジポイントを使用した中の
上位から順番に配分されます。


SBI証券に200枚の配分枚数があった場合
45%の90枚がネット配分になります。
そのうちの70%の63枚が抽選に
残りの30%の27枚がIPOチャレンジポイントを
使用したポイント数上位から順番に配分されます。

チャレンジポイントの貯め方

1ポイント加算
・BBに参加後落選した場合
・補欠当選して購入申込をしたが
 繰り上げ当選しなかった場合

ポイントの消失
いずれもBB参加時
・ポイント使用後に当選or当選後に辞退
 or購入手続きをしなかった場合
・ポイント使用後に補欠当選しその後
 繰り上げ当選した場合
 or購入手続きしなかった場合
使用しなければIPOチャレンジポイント
は消失しません

キャンペーンなどでIPOチャレンジポイントが
貰える時もあります。

スポンサーリンク

過去実績

過去SBI証券が主幹事を務めた銘柄での
IPOチャレンジポイントの実績です。

配分枚数はSBI証券が配分する全ての枚数の事です。
配数は配分された単元数です。
利益=(初値-公募)×配数
1P単価=利益÷Pボーダー

PボーダーはSBI証券から発表はありませんので
予想値になります。

2020

上場日銘柄配分
枚数
評価公募
価格
初値配数利益Pボーダー1P
単価
03/31Macbee 8,533B1,8302,3483155,400  
03/26サイバー595S4,5009,21031,413,0006002,355
03/26アディッシュ2,638A2,6902,1013261,300350747

Macbee=Macbee Planet
サイバー=サイバーセキュリティクラウド

2019

上場日銘柄配分
枚数
評価公募
価格
初値配数利益Pボーダー1P
単価
12/18Buy Sell5,694B1,9303,7203537,0002931,833
10/08AI CROSS5,173A1,0901,8002142,000350406
06/25インフォ4,400A1,4903,4302388,0003851,008
06/21ブランディ1,325A5,2504,8251308,500380812
05/30バルテス8,890B1,4251,8202232,000290800
03/19ミンカブ23,292B1,3001,4003105,000208505

Buy Sell=BuySell Technologies
インフォ=インフォネット
ブランディ=ブランディングテクノロジー
ミンカブ=ミンカブ・ジ・インフォノイド

2018

上場日銘柄配分
枚数
評価公募
価格
初値配数利益Pボーダー1P
単価
12/25リンク2,110S3,5807,6202808,0004181,933
12/11ソフトバンク1,500C1,5001,463
12/11ピアラ2,550A2,5505,0302496,0003981,246
10/30VALUENEX1,840A1,8404,3002492,0003551,386
09/13マリオン2,066A2,3803,8001142,000305466
07/26エクスモー3,097A3,3405,0002332,0002701,230
07/25GA tec5,100A2,5105,7803981,0003223,047
06/27エーアイ4,764A1,0003,5002500,0002891,730
06/22ライトアップ6,034B2,8203,7253271,5002391,136
04/27エヌリンクス3,468B1,8103,7802394,0002551,545
03/27RPAHD5,100A3,57014,28033,213,0003369,563

エクスモー=エクスモーション
GA tec=GA technologies
RPAHD=RPAホールディングス

2017

上場日銘柄配分
枚数
評価公募
価格
初値配数利益Pボーダー1P
単価
12/19みらいワー1,821A1,8406,0801424,0002861,483
12/15イオレ2,164A1,8905,1001321,0002951,088
06/20ディーエム1,672A2,5007,1001460,0002611,762
06/15ビーブレイク2,652A1,6707,70021,206,0002954,088
04/25アセンテック3,485A2,0005,9502790,0002682,948
03/31ネットマー8,256B1,1401,5523123,600160773
03/28NO.13,740B1,5703,4602378,0002031,862
03/09ピーバン6,960C1,6503,5303564,0001304,338

みらいワー=みらいワークス
ディーエム=ディーエムソリューションズ
ビーブレイク=ビーブレイクシステムズ
ネットマー=ネットマーケティング
ピーバン=ピーバンドットコム

補足

SBI証券は資金比例抽選ですので
資金が豊富なかたが当選しやすい
証券会社になります。
ですので弱小投資家組には厳しいのですが
このIPOチャレンジポイントがあることにより
いつかはS級と思えるのも
SBI証券だけとなっています。
それによりIPO投資には欠かせない
証券会社となっています。

このIPOチャレンジポイント制度ですが
人気が薄いIPOでも沢山のBB参加者がいることは
証券会社にとってもメリットになると思いますので
他の証券会社にもマネをして欲しいものです。

ポイントの使いどころですが
S級、A級に申し込む
なるべく値嵩株が良い
SBI証券が取り扱う配分枚数が多いほうがいい
上記を踏まえたうえで
過去実績を参考にして
届きそうな場合はポイントを使う
中途半端なポイントを使って当選した場合は
IPOチャレンジポイントではなく
自力当選ですので無駄にポイントが
消失するだけですので注意して下さい。

配分される数に対しての考察
まずは配分された単元数と
SBI証券全体の配分枚数の表をみて下さい。

2017~2019

配数 単元数件数配分枚数
151,325~2,166
2121,840~4,764 バルテス8,890
375,100~8,256 ミンカブ23,292

バルテスミンカブですが
他の銘柄と比べて配分枚数に違いが大きくありましたので
別に記載しておきました。
上記の2銘柄を除くとある程度の規則性が感じられます。
明確な形ではありませんが
このような予想がたてられていました。

配分枚数配数 単元数
~2,0001
2,000~5,0002
5,000~3

ですが

2020 4月現在

配数(単元数)件数配分枚数
33595~8,533

となっていて
3件だけなのですが
これまでとは違いがあります。
サイバーセキュリティクラウド
配分枚数が595枚しかありませんでしたので
今までの流れですと1単元ですが
今回は3単元の配分がありました。
現段階ではハッキリとはしませんが
これからは全て3単元セットになるのでしょうか?
状況が変わりましたら追記していきます。

 

スポンサーリンク

コメント